当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
2024年から新NISA制度が始まってるね
申請すれば簡単に始められるよ
2024年から始まった新NISA制度。
気にはなっているけど、まだ始められていない、という方も多いのではないでしょうか?
看護師として働いていると、毎日が忙しく、
お金の維持や管理について十分に考えられていないと感じる方もいるかもしれません。
節約だけじゃ、なかなか貯まっていかないお金。
そんな方は、投資を始めてみませんか。
投資から得られるものは、資産を増やすことだけじゃありません。
ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、
人生における大きな学びの機会にもつながります。
今回は、投資についてわかりやすく説明します。
1. 投資とは?
投資とは、利益を見越して自分のお金を投じることです。
手元にあるお金を使って、お金を増やしながら管理していくことで資産を運用します。
投資には、手持ちの時間やリスクに応じて、さまざまな商品やスタイルがあります。
基本的には、20〜30代の若いうちに比較的リスクのある商品に投資する割合を増やし、
定年が近づく50代後半〜60代にかけて、リスクを減らしながら現金の割合を増やしていく
イメージです。
看護師として働いていると、収入は安定しているかもしれませんが、
将来のことや突然の病気、結婚、出産、育児、など、ライフステージが変化する中で、
予想外の出費があるかもしれません。
いつまで夜勤がつづけられるだろう?
そんな不安を抱える方もいるかもしれません。
銀行に預けていてもほとんど利子がつかないこの時代。
お金を運用して日々の生活や将来に備えることが大切です。
2. まずは生活防衛費を貯めよう。
まずは、日々の生活で「どれくらいのお金が必要か」を把握することから始めましょう。
住居費、食費、医療費、保険など、毎月いくらぐらい必要なのかを計算します。
1ヶ月にかかる生活費の全体像がつかめたら、まずは半年分ほどの「生活防衛費」を貯めるのです。万が一の時にすぐに使えるお金を、銀行などすぐに取り出せる場所に置いておきましょう。
できるだけはやく資産運用を学び始めたい人は、
貯めるお金の「半分を貯金、半分を投資」に回す方法もありです。
貯めるお金が2万円あるなら、1万円を銀行に預け、
残りの1万円を投資に使うのです。
さっそく来月の給与から始めてみましょう。
3. ネット証券会社で口座を開設しよう
投資をはじめるなら、証券口座が必要です。
まずはネットの証券会社で口座を開設しましょう。
おすすめは、楽天証券か、SBI証券です。
楽天証券<リンク>
SBI証券<リンク>
使い勝手がよく、手数料が安いからです。
銀行口座から証券口座へお金を移す必要があるので、
口座でをすでにもっている銀行があったら、そちらでいいと思います。
口座は新NISA口座。
2024年から年間360万円を運用できるようになり、
得られた利益が非課税(通常は20%が税金にとられる)になる超お得な仕組みです。
書類の提出が必要だったり、開設するのには少し手間と時間がかかりますが、
ここは無思考でちゃちゃっとやっちゃいましょう。
4. 投資する商品を選ぼう
申請が済んで、無事に証券口座が開設されたら、投資する商品を選びましょう。
慣れるまでは、まずひとつの商品に投資するのがいいです。
初心者におすすめな商品は、インデックスに連動した投資信託(とうししんたく)です。
投資信託は、簡単に言うと、あなたのお金をたくさんの人と一緒に集めて、専門家がそのお金で株や債券などに投資する仕組みです。自分で株を選ぶのは難しいですが、投資信託なら、少しの金額からでも分散して投資をすることができ、その分リスクを減らすことができます。
銘柄は、信託報酬の手数料が低いもの(0.5%以下)を、選びましょう。
私は、オルカン(経済評論家の山崎元さんがおすすめしている「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」全世界の株式に分散投資できるインデックスファンドで、ほったらかし投資を勧める山崎さんの一押し銘柄)に投資しています。
アメリカの主要企業500社で構成されたS&P500と連動した「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」も人気銘柄です。
5. ドルコスト平均法で購入
書いたい商品の銘柄が決まったら、積立設定をおこないます。
月に一回、同じ額の商品を定期的に買い続けましょう。これをドルコスト平均法といいます。
商品の価格は常に変動していて、いつ下がっていつ上がるのかは予測できません。
そのため、毎月一定金額を購入することで、購入単価を平均化するのです。
新NISAでは、年間最大360万円投資できますが、
投資枠が、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類に分かれています。
ちょっとわかりにくいのですが、投資できる商品の種類に違いがあります。成長投資枠の方が選べる商品の幅が広いです。
設定すれば、どちらも一括投資できるのですが、
毎月一定額を給与から積み立てる場合は、つみたて投資枠で、
クレカ決済を設定しましょう。
ポイントが貯まるので非常にお得です(楽天カードなら、楽天ポイント、SBI証券は三井住友カードでVポイント)。
仮にクレカ積立のポイント還元率1.0%で毎月5万円(=年間60万円)を積み立てるとすると、年間で6,000ポイントも貯まります。
クレジットカードをまだもっていない方は、この機会につくりましょう。
楽天証券なら楽天クレカ<リンク>
SBI証券なら三井住友オリーブ<リンク>
6. 資産運用のリスクとリターン。基本は「Buy&Hold」
資産運用には必ず「リスク」が伴います。
リスクというのは、「不確実性」のことで、
うまくいかない場合にお金が減ってしまう可能性があるということです。
価格は変動するので、暴落時には元本割れすることもあります。
しかし、持ち続けていれば、再び上昇していくので、
「ありゃ〜下がったな〜」と思いながら、続ければいいのです。
淡々を買いを続け、Buy & Hold!持ち続けます。
間違っても、値下がった時に焦って売ってしまわないように。
(この行為は狼狽売りと言われています)。
投資信託での積立投資は、15年以上の長期保有が基本です。
時間をかけてゆっくりと運用することで、運用元本が増えていき、
複利の効果によって資産が増えていきます。
あなたが働いて得たお金が、投資されることで、
また新たなお金を生み出してくれるのです。
焦らず、ゆっくり確実に資産を増やしていきましょう。
7. 投資する理由。お金を増やすためだけじゃない。
変化が激しく先行き不透明なこの時代。
一生懸命働いて得たお金を銀行に預けたままにしておくのか、
勇気を出して一歩前にふみ出してみるのか、
今行動するこが、将来何倍にもなってあなたに還ってきます。
お金を増やすためだけじゃないです。
投資を始めると、政治経済や社会情勢など社会の変化に目が向き、
がぜん外の世界に興味がでてきます。
看護師をしていると、限られた情報の世界が狭まっている感じがしませんか。
他国の大統領選挙や戦争があなたの資産に影響を及ぼすかもしれない。
外の世界とのつながりを感じると、政治や経済の勉強にもなり視野が広がります。
また、自分で投資をしてみると、
「元本補償、利回り12%」などといった商品は存在し得ないことが
理解できるようになります。
これは、自分や家族が詐欺の被害にあったり、
高手数料など割りに合わない商品に手を出すなど、
お金で失敗するリスクを大幅に減らすことができます。
それに、自分の資産が増えたり減ったりする経験を通して、
自分がお金に対してどういった感情や態度をもつのか、
自分を知る機会にもなります。
自分が望む人生を得るために、
リスクをとってみること、そしてその結果を自分で受け止めること。
こういった学びが得られる大きな機会が投資にはあると思うのです。
これから働き始める人、社会人1年目の人、まだ投資を始めていない人。
さまざまな人がいると思います。
ぜひこの記事を読んで、資産運用を始めてみてください!
※重要なことですが、銀行預金と違い、株式や投資信託などの投資では元本は保証されていません。すべての投資は投資者ご自身の判断と責任のもとに行ってくださいね。